コンバージョン率とは何か?計算方法や平均値から改善策まで解説

Webサイトへの集客に注力しているが、売り上げや問い合わせにつながらないと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。その際、意識すべきなのがコンバージョン率です。コンバージョン率を高めることで、Webサイトに集めたユーザーをよりスムーズにアクションさせ、成果につなげられるようになります。

この記事では、コンバージョン率の意味や計算方法、平均値、改善策をわかりやすく解説します。Webサイトの成果を高めるための参考にしてください。

DLPOの製品資料や料金表などが必要でしたらお気軽にお申し付けください。

コンバージョン率とは

そもそもコンバージョン率とは、どのような意味の言葉なのでしょうか。コンバージョン率の意味や、計算方法を解説します。

コンバージョン率とは何か?

コンバージョン(Conversion)には変換、転換などの意味がありますが、Webサイトにおいては、訪問したユーザーが、運営者側の望む行動をとったことを意味します。望む行動はサイトによって異なり、例えば、資料請求や問い合わせ、無料体験の申し込み、商品・サービスの購入などさまざまです。サイトの運営者側から見れば、コンバージョンは成果とも表現できます。コンバージョンを計測することで、Webサイトでどれだけ目標を達成できているかの把握が可能です。

また、コンバージョン率とは、Webサイトへアクセスしたすべてのユーザーのうち、コンバージョンに至った割合を指します。英語の表記「Conversion Rate」を短縮し、CVRやCV率といわれることもあります。

より詳しいコンバージョンの解説はこちら

コンバージョン率を計測する目的

コンバージョン率は、コンバージョン数を効率良くアップするための指標となります。
例えば、コンバージョン率の数値を計算することで、以下のように柔軟に対策を考えられます。

コンバージョン率が高い場合:サイトへの流入数を増やす

コンバージョン率が比較的高いサイトは、アクセスしたユーザーを逃がすことなく、スムーズに問い合わせや商品の購入につなげられている状態です。そのため、リスティング広告やSNSなどを通じてサイトへのアクセス数をさらに増やし、ユーザーの母数を増やせば、より多くのコンバージョンを獲得できるようになります。

コンバージョン率が低い場合:問題点を明確化し導線やページデザインの変更など改善策を講じる

コンバージョン率が低いサイトは、ユーザーに途中離脱されてしまい、うまくコンバージョンにつなげられていません。コンバージョン率を下げている原因を究明し、対策を講じる必要があります。具体的には、サイト内の導線を明瞭にしたり、コンバージョンボタンを目立たせたりといった工夫が挙げられます。

このようにコンバージョン率の数値は、マーケティングの施策を決定するうえで貴重な指針となります。

コンバージョン率の計算方法

Webサイトのコンバージョン率は、一般的に以下の方法で計算します。

セッション数とは、ユーザーがWebサイトを訪問した回数のことで、3回訪問したら3セッションです。あくまでセッションは訪問が基準であるため、仮に1回の訪問で10ページ閲覧したとしても、1セッションです。

また、コンバージョン数については、Webサイトで目指している成果を設定します。資料請求や無料体験の申し込み、商品・サービスの購入など、企業によってコンバージョンとして設定すべき指標はさまざまです。

実際の数値に当てはめて計算してみましょう。
例えば、問い合わせの数(コンバージョン数)が10、セッション数が1000だった場合、「10 ÷ 1000 × 100= 1」となり、コンバージョン率は1%になります。

コンバージョン率の平均値

自社のコンバージョン率が高いのか低いのか知りたいという理由から、コンバージョン率の平均値が気になっている方も多いかもしれません。しかし、コンバージョン率の平均値は広告の種類や業界、商材などの要因によって異なります。コンバージョン率に違いが生まれる要因としては、以下が挙げられます。

コンバージョンの種類による違い

コンバージョンを何に設定するかで、コンバージョン率も変わります。例えば、無料の会員登録と商品の購入を比べたら、前者のほうがハードルは低いため、コンバージョン率の平均値が高くなりやすいでしょう。

広告の種類による違い

広告の種類によっても、コンバージョン率の平均値は異なります。例えば、リスティング広告とディスプレイ広告を比べてみましょう。リスティング広告は「何かについて知りたい」という、ユーザー側の能動的な検索行動に連動して表示される広告です。一方のディスプレイ広告は、広告枠にランダムで表示される広告であるため、ユーザー側は受け身の状態といえます。リスティング広告はユーザーのニーズが高まった状態で配信できるため、ディスプレイ広告よりコンバージョン率が上がりやすいのです。

業界や商材による違い

業界や商材によっても、コンバージョン率の平均値は変わります。キーワード調査ツールを提供している「World Stream」の調査(※)によれば、Google広告における業界ごとの平均コンバージョン率は、以下のようになっています。

業界
検索の平均CVR(%)
Googleディスプレイネットワークの
平均CVR(%)
権利擁護支援団体
1.96
1.00
自動車
6.03
1.19
BtoB
3.04
0.80
消費者サービス
6.64
0.98
デート
9.64
3.34
Eコマース
2.81
0.59
教育
3.39
0.50
雇用サービス
5.13
1.57
金融と保険
5.10
1.19
健康と医療
3.36
0.82
家庭用品
2.70
0.43
産業サービス
3.37
0.94
法律
6.98
1.84
不動産
2.47
0.80
テクノロジー
2.92
0.86
旅行
3.55
0.51

ただし、上記はあくまで一つの例であり、コンバージョン率は社会状況や企業としての知名度、Webサイトの整備状況などによっても変動するのが実態です。そのため、あくまで参考にとどめておくことを推奨します。

※参考:Google Ads Benchmarks for YOUR Industry [Updated!]|WordStream

コンバージョン率の改善方法

コンバージョン率を改善するには、どのような方法を実践すればよいのでしょうか。大きく3つの観点から具体的な改善方法を紹介します。

Webサイトの改善

コンバージョン率が上がらないということは、Webページ内にユーザーから途中離脱されてしまう原因がある状態です。そのため、以下のさまざまな観点から、コンバージョンを促しやすい仕組みを作りましょう。

LP(ランディングページ)を最適化する

LP(ランディングページ)とは、ユーザーが最初に訪れるページを指します。なかには商品の魅力を端的に紹介できるよう、縦長1ページのLPを用意している企業も多いのではないでしょうか。LPは企業や商品の第一印象を決めるページです。そのため、ユーザーの購買意欲を高めるための工夫を施すことが重要です。

例えば、支払い方法や商品のベネフィットを見やすい位置に記載したり、ユーザーの行動を促すような訴求文を添えたりする方法があります。また、ユーザーの属性情報に応じて、表示させるLPを変えるのも一つの戦略です。どのようなLPが最適なのかは、仮説と検証を繰り返して初めてわかります。そのため、ABテストでさまざまなLPの効果を比べ、よりコンバージョンにつながりやすいものを活用しましょう。

「ABテスト」については、以下の記事で詳しく紹介しています。ぜひご覧ください。

【ABテストとは?】ABテストのメリットと効果的な実施方法まとめ

コンバージョンへの導線をわかりやすくする

ユーザーが商品ページにたどり着けない、どこから申し込めばいいかわからないという状態のWebサイトは、コンバージョン率も上がりません。そのため、コンバージョンまでの導線を明確にすることが大切です。

例えば、ユーザーに回遊してもらいやすいようにフッター(Webサイトの最下段にあるスペース)やサイドバーの項目を整理したり、重要なページを目立たせたりします。また、スマホでも閲覧しやすいようなページデザインにしたり、ページの表示スピードを上げたりすることも、ユーザーの途中離脱を防ぐ工夫の一つです。

加えて、「問い合わせはこちら」「商品を購入する」などのいわゆる「コンバージョンボタン」は、ユーザーにアクションを促す非常に重要なパーツです。だからこそ、ABテストを繰り返し、できるだけ成果の高いボタンを設置するようにしましょう。当社では、ボタンの色やテキスト、形を柔軟に組み合わせてABテストを実施できるツール「ボタン野郎」を提供しています。簡単な操作のみでコンバージョンの改善ができるので、お気軽にご活用ください。

無料で始められる「ボタン野郎(β版)」はこちら

離脱防止ツールを活用する

Webサイトへ流入したユーザーのなかには、長時間サイトを回遊した結果、途中でページを離脱してしまう人もいます。こうした興味・関心の比較的高い層を取り逃がさないことも、コンバージョン率を改善するポイントです。ユーザーの離脱を防ぐ一つの方法として、離脱防止ツールがあります。離脱防止ツールとは、ページから離脱しそうなユーザーの画面にポップアップを表示させる専用ツールのことです。ポップアップで離脱をためらわせ、購買意欲をさらに高めることで、検討中のユーザーをコンバージョンにつなげやすくなります。

フォーム入力のストレスを減らす

ユーザーをコンバージョンさせるには、氏名や住所といった所定の情報をフォームに入力してもらう必要があります。しかし、ユーザーのなかにはフォームの入力が面倒という理由で、途中離脱してしまう人も少なくありません。だからこそ、できるだけフォームの入力にかかるストレスを減らせるような工夫も必要です。例えば、入力項目を少なくしたり、入力エラーをリアルタイムに表示したり、自動入力の機能をつけたりという方法があります。フォーム入力が簡単になれば、コンバージョン率も高まりやすいでしょう。

より詳しい「入力フォームの最適化(EFO)」については、こちら

ターゲットの明確化

コンバージョン率を高めるためには、まず自社にとってのターゲットを明確にする必要があります。具体的には、年齢や性別だけでなく、居住地、家族構成、関心のあるジャンル、日常での悩みなど、できるだけ細かい人物像を設定しておくことが大切です。ターゲットの行動パターンやニーズが鮮明になっていれば、購買意欲の高め方も想像しやすくなり、Webサイトの広告コピーやデザインを最適化しやすくなるでしょう。

また、ターゲットに応じて、Webサイトへ流入させるキーワードも調整する必要があります。例えば、ターゲットが興味を持ちやすいキーワードでリスティング広告を配信するのも一つの方法です。さらにSEO対策として、ターゲットの検索ニーズに応えられるようなコンテンツを充実させるのも効果的でしょう。ターゲットのニーズに刺さるような広告やコンテンツを制作することで、流入後のコンバージョン率にもつながりやすくなります。

コンバージョンのハードルを下げる

どうしてもコンバージョン率が上がらない場合は、目標をハードルの低いコンバージョンに変えることも検討しましょう。例えば、商品の購入を目標にしている場合は、資料請求や問い合わせをコンバージョンに設定します。いきなりハードルの高い成果を狙わないことも、コンバージョン率を上げる一つの工夫です。

コンバージョン率改善に役立つ DLPO のツール

LPの改善はLPO(ランディングページ最適化)と呼ばれ、コンバージョン率を高めるための最重要な施策です。だからこそ、ABテストを繰り返して、効果の高いLPを選定する必要があります。その際、LPOに役立つ専用のツールを活用することで、よりスムーズに多くのLPをテスト・分析できるようになるでしょう。

当社では、コンバージョン率の改善に役立つLPOの専用ツール「DLPO」を提供しています。

「DLPO」の導入企業は850社以上!国内No.1のLPOツール

DLPOは発売以来、850社超の企業に導入されています。2011年~2014年の売り上げは業界1位を記録し、数あるLPOツールのなかでも高信頼のツールとして評価されているのが特徴です。

ユーザーの「行動」と「属性」を組み合わせた、高精度な分析を実現

DLPOは、「ABテスト」や「多変量テスト」で複数のクリエイティブを柔軟に組み合わせ、LPの効果を実証できます。また、ユーザーの年齢や性別、趣味、流入元などに応じた最適なコンテンツの配信が可能です。

専門スタッフによるサポートも充実しているため、初めてLPOに取り組む方も安心です。
コンバージョン率の改善でお悩みの際には、ぜひ当社までお気軽にお問い合わせください。

LPOツール「DLPO」の詳細はこちら

まとめ

Webサイトのコンバージョン率をこまめに管理しておくことで、ユーザーに離脱されてしまう原因をタイムリーに究明しやすくなります。結果として、ユーザーにとって魅力的なWebページを制作でき、より高い成果を獲得できるでしょう。普段からコンバージョン率を意識し、サイトの改善に取り組むことをおすすめします。